ランニングすると痩せにくくなる?そんなことはないです

公開日:2020/01/16 最終更新日:2020/09/20

ランニングは多くのカロリーを消費する運動ですが、ランニングすると太ったり痩せにくくなるという考えがあります。食欲が増えたり、筋肉が減って基礎代謝が減るからです。ランニングはダイエットにならないという人もいます。

反対に、ランニングすると痩せるという考えもあります。ランニングで多くのカロリーを消費するので、増えた食欲の分を帳消しにできるからです。

ランニングには太る効果と痩せる効果があるので、全体として太るのか痩せるのかわかりません。しかし、これは頭だけで物事を考えているからです。ランニングの経験者にとって、太るか痩せるかは明らかです。

この記事では、ランニングすると痩せることを紹介します。ランニングでダイエットしたい人は参考にしてみてください。

[toc]

ランニングすると痩せる

ランニングすると太るか痩せるかに関しては、考えてもわかりません。太る効果と痩せる効果が同時にあるので、全体としてのプラスマイナスを評価できないからです。

この場合には、考えるのをやめて事実を検証してみてください。ランニングの経験者に聞いてみたり、市民ランナーの体格を調べると正解がわかります。

ここでは、私や市民ランナーを例として紹介します。身近にランニングを趣味にしている人がいる場合には、その人に質問する方法もあります。身近の人に質問すると、納得感が高くなります。

 

私はランニングで痩せた

私は趣味で2013年からランニングしていますから、正解を知っています。ランニングを続けると食欲が増えますが、それでも全体としては痩せます。月間走行距離が200kmのランニングを続けると、BMIは19以下になります。

私は甘いものが大好きですし、高校生の頃と同じような食欲があります。私の摂取カロリーは多いですが、それでも痩せています。私は毎日のランニングで600kcal~800kcalを消費するので、甘いものを食べても太りません。

私は1983年生まれの男性で身長は181cmです。月間走行距離が200kmのときの体重は62kg、400kmのときの体重は60kgくらいですから、ランニングの月間走行距離は200kmで十分です。

月間走行距離をこれ以上増やしても、あまり痩せません。

 

市民ランナーは痩せている

インターネットの画像検索で、一般ランナーの体格を調べる方法もあります。市民マラソンでは10kmが人気ですが、これに参加する一般ランナーの多くは痩せています。

痩せていない一般ランナーもいますが、これは5kmや10kmをかろうじて完走するランナーです。この人はランニングを継続した期間が短いので、まだ十分に痩せていません。

10kmのタイムには個人差がありますが、50分で10kmを走れる男性の多くは痩せています。女性は男性よりタイムが遅いですから、60分で10kmを走れると痩せるはずです。

駅伝やフルマラソンのアスリートは痩せていますが、痩せることが目的ならアスリートになる必要はありません。楽に10kmを完走できれば十分ですし、これは一般の市民ランナーができるレベルです。

痩せるために走るなら、走り方を気にする必要もありません。市民ランナーは自分なりの方法で走っていますが、それでも痩せていきます。私もランニングフォームを気にしていませんが、痩せています。

 

筋トレは太る?痩せる?

考えてもわからないことに関しては、事実を検証することで正解を見つけることができます。これはランニング以外の運動でも同じです。筋トレやウォーキングで痩せたい人は、それを継続している人を調べてみてください。

例えば、筋トレはランニングと同じであり、太る効果と痩せる効果があります。食欲が増えますが、筋肉が増えて基礎代謝が増えるからです。しかし、実際に痩せるかに関しては、経験者を調べてみるとわかります。

私は筋トレで痩せませんでした。私がしていた筋トレは両腕のダンベル運動だけですから、増えた筋肉の量が少なかったのかもしれません。

当時の私のBMIは20.4くらいでしたから、ランニングを続けたほうが痩せました。ランニングをしている今の私のBMIは19以下です。

痩せることが目的で運動するなら、ランニングは筋トレよりおすすめです。筋トレする人は糖質制限したりプロテインをとりますが、これは継続するのが難しいからです。

ランニングには糖質制限が不要ですし、プロテインをとる必要もありません。私は好きなものを好きなだけ食べますが、痩せています。

 

おわりに

ランニングを続けると痩せますが、それには半年ほど必要です。半年ほどランニングすると、10kmを休まずに走ることができるようになりますが、この頃には痩せています。

もっと痩せたいなら、ある程度のタイムで10kmを走れるようにしてください。速く走れる人は痩せています。

ランニングも筋トレも同じですが、運動量が少ないと痩せません。1日に数分の運動で痩せることは無理です。痩せるのに必要な時間の目安として、少なくとも1日に30分は必要です。

インターネットやテレビでは、1日に数分の運動で簡単に痩せる方法が多く紹介されています。しかし、1日に数分の運動で痩せることは無理です。


“ランニングすると痩せにくくなる?そんなことはないです” への1件の返信

  1. >月間走行距離が200kmのランニングを続けると、BMIは19以下になります。
    …過去1年半私も有酸素運動を続けてきて、月間平均走行距離190kmで、BMIは現在19.1前後ですから、ご指摘は的を射ていると思います。

    >ランニングの月間走行距離は200kmで十分です。月間走行距離をこれ以上増やしても、あまり痩せません。
    …月間走行距離を増やすと、健康診断時のγGTPの数値が跳ね上がるようです。肝臓にかなり負担になるようです。
    ウォーキング程度だった頃や運動していなかった時のγGTP数値はずっと10-32程度の基準値内でしたが、2019年3月の健診時(月間140km)は84になり、12月(月間300km)は139になりました。そういう意味でも月間走行距離は200km以内にしておく方が(高齢者には)良さそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です